人気ブログランキング | 話題のタグを見る

酒道具・美酒佳肴・展観。佳き縁(えにし)を繋ぐ、その徒然。また酒席十二相。その芯は遊び(あすび)の心意気。


by drink-style
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

ぐい呑みの三調子を味わう。

『ぐい呑みの三調子』

ぐい呑みの三調子とは、その魅力を味わう居姿、色調、肌触の三つの視点です。

一つめの居姿とは、ぐい呑みの形のこと。
造作や作行きなどとも言われ、器の風情を一番よく表しています。
ぐい呑みの居姿は筒形(つつなり)、丸形(まるなり)、碗形(わんなり)、
平形(ひらなり)、乙形(おつなり)と大きく分けることができます。
居姿は見た目の魅力だけではなく、日本酒の味わいにも関わってきます。
その形(なり)は口造り(呑み口の部分)の厚みと相まって、
同じ日本酒でも味わいのちがいを感じさせてくれます。
お気に入りのぐい呑みを見つける上では、ひとつ大きな要素となりましょう。

二つめの色調は色合い、色艶のこと。器を見ればすぐにわかる特徴です。
土の風味そのものから釉薬(ゆうやく・うわぐすり)の種類、
器を焼き上げるときの調整によってさまざまな色調が生まれるわけです。
楽の黒や赤、織部の緑や志野の紅、粉引の白、備前の緋襷、信楽の土色やビードロ、
伊万里焼や清水焼、九谷焼のような色絵付などがありますが、
作り手がおのおの工夫を凝らした独自の釉薬もあります。
その表情は鮮烈であり、嫋やかであり、落ち着きであり、華やかであり。
居姿と並び作り手の個性がよくわかる部分でありましょう。

三つめは肌触。手触り、掌への収まり具合。
好みのぐい呑みと出会うための、もっとも大事な視点とも言えるのが肌触、
器の手触りです。
器の良さを存分に味わうための真髄と言ってもあながち的外れではないでしょう。
磁器のようになめらかでつるりとしたもの、
備前や信楽のようにざっくりとした土の味わいがよく出ているものは
特にわかりやすいもの。
きりりとした凛々しさを感じたり、優しい暖かさが伝わったりしますが、
触れた瞬間にすいっと手に収まる塩梅を感じとれるものこそ、
相性のよき器と云えましょう。
器の魅力は手に取ってこそ感じるもの、わかるものです。
ご自身の手に収めてみて、ぐい呑みの魅力を存分に確かめてくだされば幸いです。
 
ぐい呑みの三調子を味わう。_c0221262_1845011.jpg

by drink-style | 2015-07-01 18:45 | 酒道具